猫が水をイタズラしなくなる

スポンサーリンク

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

西さん
西さん

ウチの猫が飲み水に手を入れてイタズラするから、いつもビチャビチャになってとっても困ってるわ

私の家の猫も全く同じで困っていましたが、今は床も濡れることなく、ビチャビチャにされることなく平和な毎日です。

私の対策がもしかしたらあなたの家の猫ちゃんにもあてはまるかも?

この記事を是非最後まで読んで参考にしてみてください。

猫が水でイタズラをする理由

猫が飲み水をビチャビチャとイタズラするのはなぜでしょう?

遊んでいるとか、かまって欲しいとか、調べてみると色々な理由があるようなのですが、ウチの猫をよーく見ているとどうやら遊んで欲しいとか、かまって欲しいワケではなさそうです。

私が近くにいて遊べる状態でも、十分かまってあげたあとでもビチャビチャとイタズラをしていたからです。

「やめて!」と注意すると止めるのですが、少し時間が経つとまたビチャビチャ…

私がいても、いなくても、ビチャビチャと水を掻き出してはイタズラをしていました。

水の容器をひっくり返して、飲み水を全部こぼすこともありました。

ウチの子の場合、どうやら水を「確かめている」行動のようです。

そしてわかったんです。

ウチの子は水がタップリ入った状態で水を飲みたいのです。

少し水を飲んで容器から少なくなってしまうと、その水位を確かめるために、水の容器に手を入れます。

水の量が少ないと水をこぼして私に水を補充させようとします。

容器に水を入れたばかりの状態ではイタズラをしません。

少し飲んで水が減ってしまうと、もう気に入らないのです。

ごくごく飲めるお皿で解決

全ての問題を解決したのは「ごくごく飲めるお皿」です。

以前ノズルタイプの給水機を使用したこともあるのですが、猫が気に入ってくれず水を飲んでくれませんでした。

そのあと、陶器の容器に水を入れていたのですが、ビチャビチャ問題が勃発してしまいました。

そして辿り着いたのは「ごくごく飲めるお皿」と飲みやすい高さ設定です。

水の位置を猫が手をつけずらい高さにすることで水の中には手を入れません。

また、「ごくごく飲めるお皿」は水が一定の水位に保たれるのでいつでも水がタップリ入った状態で飲めます。

セッティング方法

リッチェル(Richell)のドッグウォーターディッシュをセッティングしていきます。

犬用と書いてありますが猫に使っても全然大丈夫です。

ウチでは猫が使っています。

スタンドとウォーターディッシュです。

ウラの取り扱い説明書もしっかりと読みましょう。

スタンドはとってもシンプル。

スタンドの裏に2つのネジを入れて、

スタンドに固定。

プラスドライバーでネジ2か所をきつく締めたらスタンドの組み立ては終了。

お皿のほうの部品はこんな感じ。

スタンドにウォーターディッシュの部材を取り付けます。

挟み込んだ取り付け部品にお皿の部分を挿しこめるようになっています。

飲み水を入れるお皿をしっかりと奥まで入れます。

ペットボトルアダプターに水を入れたペットボトルを取り付けます。

ジュースのペットボトルだと水に匂い移りとかするかも、と思い、水の入っていたペットボトルを使用することにしました。

ペットボトルアダプタを取り付けている状態だと、逆さまにしても水がこぼれることはありません。

ペットボトルホルダをさかさまにして取り付け部品の上からガチャっと入れます。

取り付け部品に挿しこむと弁が開いて水が出てきます。

水はお皿の中央に記された線の部分まで出てきてくれます。

水が減ると減ったぶんを補充するようにペットボトルから水が降りてくるという仕組みです。

よくできてるなぁ~。

水を飲む猫、イタズラ無し!

猫がやってきました。

お皿の高さは猫が歩く時にちょうど飲みやすい位置にしてあります。

猫の顔の高さです。

始めて導入した際は気にして匂いなどを嗅いでいます。

顔の高さに水のお皿があるので、手を突っ込もうとしても難しい位置にあります。

ごくごくと飲んでいます。

見事なまでに飲んだぶんが補充されます。

飲んでも飲んでも減らないお皿。ウチの子は動揺を隠せません。

ですが、ごくごくとタップリお水が飲めて大満足のようです。

まとめ

猫が飲み水にイタズラして困っている方、解決するなら「ごくごく飲めるお皿」ですね!

いつでも一定の量の水が飲めることに大満足。

水のお皿の高さが顔の位置になって、猫がお皿に手を突っ込むのが難しい。

ウチの子は「ごくごく飲めるお皿」を導入してから一切イタズラをしていません。

いまでは床が濡れなくなって、私も猫もハッピーです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました